東京女子医科大学医学部 放射線医学講座 放射線腫瘍学分野

放射線治療について

定位放射線治療

定位放射線治療とは

 小さな病巣に対して、多方向から放射線を入射して、病巣を「ねらいうち」する治療法です。
 通常の放射線治療の場合には、放射線ビームの入射方向は2-4方向程度のことが多く、病巣の周囲にある正常組織にもある程度は放射線がかかることによって副作用が生じることがありますが、この定位照射法では、多方向から放射線を入射するため、病巣に放射線の高線量を集中することができ、周囲の正常組織にかかる放射線を減らすことが可能になります。
 定位的放射線治療の場合には、周囲の正常組織への影響が少なくできるため、通常の放射線照射法に比べて1回に照射できる放射線量が大きくても安全であり、放射線治療に要する期間が短縮できるメリットがあります。

どんな病気に対して有用なのですか

 当科では、定位的放射線照射はおもに肺や肝臓の悪性病変、単発性の転移性骨腫瘍に対して行っています。

 原発性肺がんでは、病理タイプが非小細胞がんでリンパ節転移がない3cm以下の肺病変、転移性肺癌の場合には、3cm以下で転移病巣が複数でない場合に治療を行っています。肝細胞がんなどの肝腫瘍では、切除手術やラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈塞栓療法(TACE)が治療の中心ですが、これらが難しい場合に定位放射線療法を検討します。

 脳の病変に対する定位照射は、当院では主に、脳神経外科がガンマーナイフで行っています。病巣の広がりなどでガンマーナイフで治療が難しい場合は、当科で定位照射を検討します。

実際にはどのように治療するのですか

以下の流れで治療を行っています.
①放射線腫瘍専門医による診察
(病気の細胞型,大きさ,他転移の有無,病変の部位などを検査結果をもとに判断して、定位的放射線治療が適するか否かを検討させていただきます。)
 ↓
②治療準備
1)治療用の固定具を作成
 寝台の上にあおむけに横たわっていただき,両腕を挙上した状態で患者様ごとからだの固定具を作成します。
2)エックス線透視をして,腫瘍の位置を確認しながら,皮膚の上にマーカーで印をつけます。
3)CTを撮影します。
 数回撮影して、呼吸にともなって腫瘍がどのように動くのかも確認します。
 ↓
③コンピュータを用いて、放射線ビームの入射角度、照射形状、照射量を計算します。
 私どもが、定位的放射線治療の準備を行っている期間中に、患者様には何回か放射線治療室に来ていただき、治療用ベッドの上で治療と同じ姿勢をとる練習を行っていただきます.
 ↓
④放射線治療が開始されます。
 1日に1回治療室に来ていただき、所要時間は入室から退室まで1時間弱です。
 平日(土日,祝日以外の日)に4〜8回程度,治療に来ていただきます。
 小さな病巣に「ねらいうち」をするため、毎日の放射線治療ごとに、確認写真を撮影し、厳密な調整を行ってから、放射線の照射を行います。
 治療中は、通常の放射線治療と同じように、光を感じたり、熱いと感じたり、痛いと感じることはありません。呼吸を整えて、体を動かさずにあおむけに横たわっていただいているうちに治療は終了します。

副作用は心配ないでしょうか

 治療期間中はほとんどなく、終了後しばらくしてビームが通った場所の皮膚炎や部位によっては肺炎や腸炎が起こることがありますが、適切に対処いたします。一般的には全体を通して、通常の放射線治療より副作用は軽度です。

保険診療ですか?費用はどの程度かかるのでしょうか

 当院で行う定位的放射線治療は,保険診療が認められております.
 一連の放射線治療の診察その他を含めて70万円程度(医療費の自己負担率が2割の方であれば14万円,3割の方であれば21万円)の費用がかかります。

外来通院でも治療できるのでしょうか

 通常の放射線治療と同様に、外来通院でも治療は可能です。


PAGE TOP